/* css自動更新 */
ニュース

白川よう子より新年のごあいさつ

白川よう子

 新年あけましておめでとうございます。

 いよいよ総選挙の年が明けました。四国の議席を勝ち取り、新しい政権で政治を変える年として、決意新たに新年を迎えました。四国比例で日本共産党の議席を18年ぶりに奪還するとともに、女性衆議院議員をみんなの力でつくり、ジェンダー平等社会の扉を四国から切り開いて行きましょう。

 昨年来、新型コロナの猛威が私たちを苦しめ続けています。命や暮らし、経営の不安に政治がしっかりと応えなければならない時に、菅政権の無策ぶりはあまりにもひどすぎます。

 安倍前首相の桜を見る会前夜祭問題、元農水大臣の企業献金疑惑なども他人事。昨年末に閣議決定された経済対策は暮らしや営業、医療への対応は皆無。持続化給付金などの直接支援は終了。危機的状況の医療現場への減収補てんについても、やる気は微塵も感じられません。その反面「Go To事業」は国民の声で一旦中止にしたものの、6月まで延長。「国土強靱化」の名による公共事業には巨額の予算を積むものです。

 今打つべきは、第3波の危機から国民の命と暮らしを守る対策です。私は昨年、四国の95全自治体を訪れ、暮らしの中の声をお聞きしてきました。四国の皆さんの切実な声を真正面から受け止める議席として働きたいという思いが体の底から湧き起こってきます。もうすぐ始まる通常国会でも国会議員団とともに力を合わせ、国民の痛みもわからない菅政権と真っ向勝負で闘い抜きます。

 菅政権が自民・公明の合意で打ち出しているのが、「後期高齢者医療」の窓口2倍化です。しかも年収200万円以上の方が対象という冷酷さ。75歳以上の2割負担は、企業の社会保険料の負担抑制を求める経団連が主張してきました。国は現役世代の負担軽減のためとすり替えていますが、そもそも国の負担を大きく減らしたから生じている問題です。国庫負担を減らし、現役世代に肩代わりさせ、高齢者自身の負担を求める矛盾だらけのやりかたを撤回させましょう。国庫負担を元に戻すことが唯一の解決策です。今年はこの闘いも大きくさせていきます。

 昨年1月の日本共産党大会で「綱領」が改定されて1年になります。日本共産党はコロナ危機のもとで日本と世界の大局的展望を示し、コロナ後にどんな社会をつくるのかの展望を持つ唯一の党でもあります。新しい綱領が「野党連合政権」を作るうえでも大きな柱となり、私たちの活動を発展させる土台となっています。とりわけ、若い皆さんが日本共産党綱領に大きな共感を広げてくれていることに感激しています。

 コロナ禍で若い世代のおかれている状況は大きく変化しました。四国中で取り組まれている学生への食料品支援のプロジェクトや、原発問題、気候変動、フラワーデモやジェンダー平等、夫婦別姓などの問題に取り組む皆さんと力を合わせて、次の社会の在り方を真剣に議論し、一歩一歩前進していけるように、私自身も頑張る決意です。

 一大勝負の年。力を合わせて四国の議席をもぎ取りましょう。

衆院四国ブロック比例予定候補 白川よう子

「ほっとまんぷくプロジェクト」2021年1月の開催日時を掲載しました

 「ほっとまんぷくプロジェクト」のページを更新し、2021年1月の開催日時を掲載しました。

 2021年もまだまだ開催していくので、学生のみなさん、遠慮せずどんどんご利用ください。なお、2021年1月からは月2回の開催となりますのでご注意ください。

 「ほっとまんぷくプロジェクト」のページへのアクセスはこちらからどうぞ。

「ほっとまんぷくプロジェクト」12月の開催日時を掲載しました

 「ほっとまんぷくプロジェクト」のページを更新し、12月の開催日時を掲載しました。

 12月もまだまだ開催していくので、学生のみなさん、遠慮せずどんどんご利用ください。

 「ほっとまんぷくプロジェクト」のページへのアクセスはこちらからどうぞ。

「ほっとまんぷくプロジェクト」のページを更新しました

 「ほっとまんぷくプロジェクト」のページを更新し、11月の開催日時を掲載しました。

 11月もまだまだ開催していくので、学生のみなさん、遠慮せずどんどんご利用ください。

 「ほっとまんぷくプロジェクト」のページへのアクセスはこちらからどうぞ。

宣伝用プラスターの分割印刷ができます

日本共産党中央委員会より新しいプラスターが8種発表されました。
A3を4枚で印刷できるように分割したデータをダウンロードできるようにしています(4枚張り合わせると1枚の大きなプラスターになります)。
宣伝などで活用ください。
(保存は右クリック→名前を付けて保存)

印刷はpdfデータを保存したUSBメモリをもって、近くのコンビニのコピー機を利用するときれいに印刷ができます。

セブンイレブン

ローソン

A3 4分割ダウンロード(働き方) A3 4分割ダウンロード(消費税)
A3 4分割ダウンロード(文化・芸術) A3 4分割ダウンロード(募金)
A3 4分割ダウンロード(政権交代) A3 4分割ダウンロード(コロナ)
A3 4分割ダウンロード(ジェンダー平等) A3 4分割ダウンロード(学費半額)

新型コロナ対策チームニュース No.10

厚労省が示した国民健康保険税(税)減免の基華例

■新型コロナウイルス感染症の影響による主たる生計者の、事業収入・給与収入等の3割以上の減少が認められるとき。

■新型コロナウイルス感染症により、主たる生計維持者が死亡、または重篤な疾病を負った世帯。

申請書類などは市町村が条例・規約で定めます。

ご相談は、もよりの日本共産党の議員へ

新型コロナ対策チームニュース No.9

 コロナ危機のなか、自粛などで暮らし・営業に深刻な影響が出ています。対策チームは、この間の運動で創設された制度の活用を呼び掛けています。

①最大80万円の貸付住民税非課税は返還免除に

 ■緊急小口資金:基本は10万円(最大20万円)まで貸付。最短で3日目に銀行振込されます。

 ■総合支援資金:年々20万円(単身者は15万円)を3ヶ月間貸付。

 2つあわせて最大80万円の貸付を受けられます。いずれも無利子で保証人は不要。しかも1年後の償還(返済)のときに住民税非課税世帯は返済が免除になります。

 収入が減少した本人の申立書、住民票(世帯全員分)、預金通帳などの書類があれば、簡単に申請できます。受付は市町村の社会福祉協議会(緊急小口資金は四国労働金庫でも申請可)

 →詳細こちらのページ参照

②3割減収で、国保料(税)が減額・免除に

 厚生労働省と総務省は4月に、新型コロナウイルス感染症の影響で収入が減少した場合、国保料(税)を減額・免除する通知を出しました。3割以下の減収になれば、前年所得が300万円以下の世帯は全額免除、400万円以下なら8割減額するとしています。

 →ご相談は党議員へ

手術用ガウン不足でオペ延期 ・・・ 医労連などが県に改善要請

 県医労連など3団体は15日、飯泉嘉門知事に▽医療機関等へのマスク等の衛生材料の確保▽公的病院等の統廃合計画の中止▽医療・介護従事者の増員などを求めました。

  • マスクは、病院スタッフは1日1枚、患者は週1枚でやりくりしている
  • 「手術用ガウンが足りず、オぺを延期した
  • 医師がPCR検査を求めても保健所に断られた…など深刻な実態を告発

 「PCR検査を増やすことが感染症拡大を防ぐ決め手だ」と訴えました。

 平時でも医療機関はパンク寸前との訴えに、県担当者は「(病床、医師、看護師の削減などの)これまでの議論を土台から見直すよう国に求めたい」と答えました。

新型コロナウイルスの緊急小口資金・総合支援資金について

2020.5.26 更新

新型コロナウイル感染症の影響で、休業や失業など、収入が減少し生活に困っている人へ、社会福祉協議会が最大で80万円を貸し付けます。

申請時に必要な書類

  • 収入の減少がわかる明細書、売上帳もしくは収入減少申立書(本人の申告書)
  • 本人確認ができる免許証、健康保険証など
  • 住民票(世帯全員分)
  • 預金通帳、印かん ※印鑑証明書、実印が不要になりました。

申し込みは、住所地の市町村社会福祉協議会

(緊急小口資金は、四国労働金庫、郵便局でも受付)

問い合わせは 徳島県社会福祉協議会(県立総合福祉センター3階)

電話(専用回線)080-8639-9700・080-8639-9701(受付平日9時~17時)