/* css自動更新 */
04月

コロナ対策チームニュースバックナンバー

新型コロナ感染症対策チームニュースのバックナンバー(pdfファイル)を公開します。新号が発行され次第追加します。

緊急小口資金・総合支援資金についてはこちら

学生の支援についてはこちらにまとめています(6月9日時点)

新型コロナ対策チームニュース No.6

日本共産党徳島県委員会は、全県で聞き取り調査に取り組んでいます。活用できる制度を知らせ、要望を国、県、市町村に届けています。

このままでは倒産の危機 「自粛と一体の補償を」

■徳島地区では

14日、船越、 古田両徳島市議、上村前県議らが製パン会社、卸売市場、学童保育所と懇談。

  • 製パン会社の社長は「休校で収入は9割減。給食納入業者がつぶれたら、学校再開でどうなるか。支援を」と訴え 。
  • 卸売市場の場長は「高級な魚類は、飲食店の注文がなく困っている」と語る。
  • 学童保育所の指導員は「感染すれば閉鎖になる。密集を避けるために保護者にお休み協力をお願いしている」と話しました。

■阿南地区では

14日、小松島市の認定こども園、漁協などを訪問。

  • こども園の園長は「先生用マスクは支給されたが、子ども用のマスクがほしい」と要望しました。
  • 漁協の役員は「5月からハモのシーズンで例年なら3億円の売上がある。京阪神が大消費地なので全滅のおそれがある」と語る。
  • 学童クラブの主任支援員は「消毒液やペーパータオルが不足」と話しました。

■阿北地区では

16日、岡田吉野川市議らが観光バス会社と懇談しました。

  • 会長は「30台のうち2台しか動いていない。税や保険料の免除をしてほしい」と訴えました。

緊急小口資金で「助かった」と喜びの声

  • 徳島市の居酒屋:3月以降お客は激減。ローン返済にも困っていた。6日に申請すると9日に20万円が振り込まれて助かった。
  • 北島町の居酒屋:申請後申請後すぐに貸付が受けられた。同業仲間にも勧めている。

※緊急小口資金最大20万円を貸付。非課税世帯の返還免除あり

PCR 検査と医療体制の拡大・充実を

徳島県での新型コロナに関する相談数は9790 件に対しPCR 検査数は336 件しかありません(4月19日現在)。四国四県はもちろん全国最低クラス。大規模検査への転換と医療体制の拡大・充実が急務です。

徳島県 336
愛媛県 819
香川県 967
高知県 1167
(4月19日時点)

ニュースのダウンロードはこちら

新しい宣伝用プラスターが発表されました

日本共産党中央委員会より新しいプラスターが発表されました。
A3を4枚で印刷できるように分割したデータをダウンロードできるようにしています(4枚張り合わせると1枚の大きなプラスターになります)。
宣伝などで活用ください。
(保存は右クリック→名前を付けて保存)

印刷はpdfデータを保存したUSBメモリをもって、近くのコンビニのコピー機を利用するときれいに印刷ができます。

セブンイレブン

ローソン

A3 4分割ダウンロード A3 4分割ダウンロード
A3 4分割ダウンロード A3 4分割ダウンロード

学生のみなさんへ、国の新型コロナ緊急支援策を紹介します

新型コロナの影響でバイトが激減

学費・生活費のやりくりに困ったら

緊急小口資金

10万円を最短2日後に貸付

(無利子・保証人不要)

があります

*1年後、住民税非課税の場合は返済免除になることも

手続きは、最寄りの社会福祉協議会
<申し込みに必要なもの>
① 給与明細書など収入の減少を確認するもの

② 免許証・パスポート・健康保険証など本人確認ができるもの

③ 賃貸契約書、公共料金など居住していることを証明するもの(住民票がなくて大丈夫)

④ 印鑑、印鑑証明書

⑤ 振込先の預金通帳

⑥ 未成年者の場合は保護者の同意書

新型コロナの影響で家計が急変

保護者の収入が減ったら(共働きで40万、ひとり親で30万ほどに減った場合)

修学支援新制度

授業料免除
給付型奨学金

収入に応じて 全額・2/3・1/3の給付と免除が受けられる。

例) 国立大学で入学金約28万円、授業料約54万円の免除と自宅外通学で月額66,700円給付(全額免除、給付の場合)

手続きは、大学・短大・高専へ

<申し込みに必要なもの>
① 給与明細書など収入の減少を確認するもの

日本学生支援機構の進学資金シミュレーターで対象になるという画面のプリント

③ 緊急小口資金の借用証など新型コロナ対策事業の利用がわかるもの

困った時はぜひ制度の活用を。不明なところがあればご相談ください。

日本共産党 徳島県委員会
〒770-0012 徳島市北佐古二番町4-40
TEL 088-631-1321  FAX 088-631-1391
メール:jcp-toku@abelia.ocn.ne.jp

チラシはダウンロードしてお使いください。
ダウンロード